たくさんの自由帳

JavaScript の MediaRecorder で出来る WebM をシークできるようにする Kotlin/JS

投稿日 : | 0 日前

文字数(だいたい) : 15286

どうもこんばんわ。
忘年会でお酒飲まずにソフトドリンクだけ飲んでたんですけどやっぱ飲んだほうが得なんかな(??)

本題

JavaScriptMediaRecorderとかいうやつがあるんですけど(Androidのやつじゃないです)
これのおかげでJavaScriptを少し書いてブラウザで開くだけで画面録画ができます!
https://takusan.negitoro.dev/posts/javascript_webm_livestreaming/

const MIME_TYPE = 'video/webm; codecs="vp9"'
// 画面をキャプチャーしてくれるやつ
const displayMedia = await navigator.mediaDevices.getDisplayMedia({ audio: { channelCount: 2 }, video: true })
// パソコンの画面を流す
mediaRecorder = new MediaRecorder(displayMedia, { mimeType: MIME_TYPE })
// 録画データが着たら呼ばれる
mediaRecorder.ondataavailable = (ev) => {
    chunks.push(ev.data)
}
// 録画開始
mediaRecorder.start(100)
 
// TODO ダウンロード処理

画面録画がブラウザひとつで出来る一方、お悩みポイントもあって、出来た WebM ファイルがシークが出来ない点です

シークできない

Firefox超優秀ですね、シークが出来ます。
Firefoxは動画の長さを解析する機能があるのでしょうか。

Imgur

一方、ChromeとかWindowsの標準プレイヤーとか、その他の動画プレイヤーも再生中ではありますがシークバーが進みません。

Imgur

シークできるようにしてみる

というわけで、今回はこのシークできないwebmをシークできるようにしてみようと思います。
すでに先人がいますが、、、この次くらいにwebm触る予定なのでちょうどいいです。自分でも作ってみます。

先に完成品

ここで WebM を選んで処理を始めればおけ。
ちょっと待てば勝手にダウンロードがされます。

https://webm.negitoro.dev

WebM について

その前にWebMについて、どの様に保存しているかをさらっっっと

WebMの中身というかデータの格納方法とかは前も書いたのでそっちも見て
https://takusan.negitoro.dev/posts/video_webm_spec/

また、Matroskaのサブセットなのでそっちも見て
https://www.matroska.org/technical/elements.html

データの格納方法

EBMLという仕組みに乗っかってます。
xmlがよく例で出るけど閉じタグは無いので、yamlとかが近そう。
閉じタグが無いので、要素にはサイズが記録されています。

EBMLはこんな感じの構造が続いています。

 +----+----------+------+
 | ID | DataSize | Data |
 +----+----------+------+
  • ID
  • DataSize
    • DataSizeの後ろにあるDataの大きさです
    • DataSize自身も可変長です
  • Data
    • DataSizeの分だけデータがあります

IDDataSizeは可変長になっていて、どこにサイズが入っているかというと、
最初のバイトを、16進数から2進数にした後、左から1がどの位置に入っているか。でサイズが分かるようになっています。

1 の位置データの大きさ
1000_00001
0100_00002
0010_00003
0001_00004
0000_10005
0000_01006
0000_00107
0000_00018

IDDataSizeはコレに乗っかっているので、自分自身の大きさを含めながらID/DataSizeとしての役割も果たします。すごい!
これをVINTとか言うらしい。

ちなみにDataSizeは左から最初の1VINTのために1が立っているので、データの大きさとして使う場合はその最初の1を無視する必要があります(ビット演算的に言うとフラグを折る)。

あ、ちなみにパースではなく組み立てる際、1を立てる位置には注意する必要があります。
例えば1バイトのデータ0100 0000なら先頭に1を立てても問題ないですが、
1111 0000の場合はすでに1が立っているので1を立てることは出来ません。代わりに2バイトに増やして1000 0000 1111 0000にする必要があると思います。

また、次のような2バイトのデータ1000 0000 0000 0000の場合、左から2バイト目に1を立てたいところですが、この場合も1バイト増やす必要があります。
これで立てると左の最初の12番目から1番目になってしまうため、パースに失敗してしまいます。
実装的には先頭の1バイトが、1を立てただけの1バイトよりも大きくなる場合は1バイト足す必要があります。1を立てただけのバイトの方が大きい場合はそのまま立てて良いはず。

例えば

例えば、これから追加する動画の時間はこんな感じ

44 89 84 48 b6 c8 60

まずIDを解析します。(これは動画の時間を表しているって答えを言っていますが聞かなかったことに)
44 は2進数にすると0100 0100ですね。

Imgur

1の位置は左から2番目なので、VINTの表と照らし合わせてIDは2バイト分あることになります。
2バイト取り出して、ID44 89であることが分かりました。

4489ID一覧から探します!ありました!
このデータはDurationですね! Imgur

次にDataSizeです。84を2進数にすると1000 0100ですね。同様に表から探すと1バイト分だということが分かります。
DataSize1バイト分だとわかったので84です。なんですが、左から最初の1VINT用のやつなので無視する必要があります。
というわけで折ります。16進数84を2進数にすると1000 0100ですが、左から最初の1は無視したいので0000 0100です。
0100を10進数にしたら4ですね。よってDataの大きさは4バイト分だと分かるわけです。

というわけでData48 b6 c8 60。これが動画の長さです。
なんか動画の時間にしては変に見えますが、整数じゃないんですよね。ID一覧をよく見るとFloatって書いてあります。なのでそれはまたおいおい

Imgur

Imgur

Imgur

その他の話

親要素(Segment/Info/Tracks/Cluster等)はDataにデータではなくEBMLが入っているので、子要素を解析するようにする必要があります。
それもIDの表に書いてあるので見て

Imgur

それと、DataSizeには長さ不明というのが既に予約されています。(0x01FFFFFFFFFFFFFF
もし長さが不明な場合は、子要素のDataSizeを足していけば分かるはず。
DataSizeが不明だと解析がめっちゃ面倒になるので無視したくなりますが、JavaScriptMediaRecorderが作ったWebMには長さ不明が出現します。
なので、長さ不明を受け付けないようなコードを書いてはいけません。

出現すると言っても、出現箇所は決まってて(多分)SegmentClusterが長さ不明になるはずです。気をつけましょう(?)
Imgur

コレを繰り返すことで、解析することが出来ます。
(他にもCodecPrivateとかは別途説明が必要ですがそれは前書いた記事見て。シークしたいだけなら関係ないので。)

以上!!!データの格納方法!でした!

WebM に入っているデータ

EBMLに乗っかって入っているデータが以下

公式:
https://www.matroska.org/technical/diagram.html

- EBML Header
    - EBML version
    - EBML read version
    - EBMLMaxIDLength
    - EBMLMaxSizeLength
    - Document type
    - Document type version
    - Document type read version
- Segment
    - SeekHead
        - SeekEntry         # Info の位置
            - SeekID
            - SeekPosition
        - SeekEntry         # Tracks の位置
            - SeekID
            - SeekPosition
        - SeekEntry         # Cluster の位置
            - SeekID
            - SeekPosition
        - SeekEntry         # Cue の位置
            - SeekID
            - SeekPosition
    - Info
        - TimestampScale
        - MuxingApp
        - WritingApp
        - Duration
    - Tracks
        - Track
            - TrackNumber
            - TrackUID
            - TrackType
            - CodecID
            - CodecPrivateData
            - AudioTrack
                - SamplingFrequency
                - Channels
        - Track
            - TrackNumber
            - TrackUID
            - TrackType
            - CodecID
            - VideoTrack
                - PixelWidth
                - PixelHeight
    - Cluster
        - ClusterTimestamp
        - SimpleBlock
        - SimpleBlock
    - Cluster               # 動画が続く限り Cluster が増えていく
    - Cue
        - CuePoint
            - CueTime
            - CueTrackPositions
                - CueTrack
                - CueClusterPosition
        - CuePoint          # Cluster の数だけ CuePoint を入れる

シークできるようにするには

↑ のやつから欠けているやつを入れる必要がある

動画の長さが記録されてない(Duration)

動画の長さがwebmに記録されていない。
webmのファイル構造を見るためのGUIアプリケーションがあるのでそれを開きます。

https://mkvtoolnix.download/

確かに動画の長さがJavaScriptMediaRecorderが吐き出したファイルには存在しないですね。
シークできる動画には動画の長さが記録されていそうです。

Imgur

Imgur

というわけでまずは動画の長さをWebM ファイルに書き込む必要があるわけですね。

シークのための目印がない(Cue)

詳しくは:
https://www.matroska.org/technical/cues.html

そのシークの目印ってのがCue要素とかいうやつで、これもJavaScriptMediaRecorderが吐き出したファイルには存在しません。
これは映像データ(後述)が、先頭から何バイト目にあるかというのを時間とともに目印として入れておきます。
これにより、プレイヤーがシークする際にClusterを上から舐める必要がなくなり、シークした時間に一番近い目印を探して、Clusterを読み出すことが出来るわけです。

・・・が後述しますが、Cueとこの後説明するSeekHeadが無くても動画時間さえあれば再生できるプレイヤーも存在するらしい。

シークのための目印が入っていることを知らせることが出来ない(SeekHead)

時間と、シークの目印だけを入れればシークできるのですが、どこにCueを入れるかによっては話が変わってきます。
というのも

- EBML Header
- Segment
    - Info
        - Duration
    - Tracks
        - Track
        - Track
    - Cue
    - Cluster
    - Cluster
    - Cluster

上記のように、映像、音声データを入れているClusterより前にCueを置くことが出来る場合はおそらく問題無いでしょう。

- EBML Header
- Segment
    - Info
        - Duration
    - Tracks
        - Track
        - Track
    - Cluster
    - Cluster
    - Cluster
    - Cue

一方、上記のようにClusterの後にCueが来る場合、Clusterの一番最後にCueがありますよと教えてあげる必要があります。
Clusterは映像、音声データの分だけ増えていくため、一度に解析はしないで再生に必要な部分だけ、上から順に取り出すような処理になっているはずです。
で、上から順に再生に必要な分だけ取り出していると、Cueの存在に誰も気付かないわけです。

Clusterより先頭にあれば気付く事ができますが、いかんせんClusterの数が多いので最後では気付かないでしょう。

で、最後にCueありますよと教えてあげるのがSeekHead要素です。
これにCueが一番最後にあると書いておけば、再生の際にファイルの最後の方にジャンプしてCueを解析する事ができるわけです。

これもJavaScriptMediaRecorderが吐き出したWebMにはありません。

Cue を先頭に持っていけば良いのでは?

コレをする方法もあるとは思いますが、圧倒的にCueを後にするのが楽だと思います(あんまりバイナリ操作慣れてないし)。
というのも、Cueのサイズを予測する必要があるわけですね。

- EBML Header
- Segment
    - Info
        - Duration
    - Tracks
        - Track
        - Track
    - Cue が入るから適当に大きめのスペースを取る。予測する必要がある
    - Cluster
    - Cluster
    - Cluster

すでに動画ファイルが存在して変換する場合ならまあ予測も出来ると思いますが、
撮影中の場合はどれだけ必要になるか見当もつかないため、Cue最後が楽だと思います。

また、Cueはシークの目印なので、Clusterの位置がもちろん必要なのですが、
そのClusterCueよりも後に来るため、位置計算の際に絶賛書き込み中のCue自身のサイズまで予測する必要があり、これも大変だと思います。
しかもCueが増えていくたびに全てのClusterの位置を更新する必要があり、結構めんどくさい、考えたくない。

- EBML Header
- Segment
    - Info
        - Duration
    - Tracks
        - Track
        - Track
    - Cue
        - CuePoint
            - ClusterPosition       # <-- Cluster の位置を書き込むが、この位置は今書き込んでいる Cue のサイズも考慮する必要がある
    - Cluster                       # <-- もちろん Cue が追加されれば Cluster の位置もズレていく
    - Cluster
    - Cluster

長い!はよ作れ!

作ります。
今回はJavaScriptMediaRecorderというわけで、やっぱブラウザで動くようにしたいですよね。
ですが、、、バイナリ操作にあんまり慣れてない。。。のでJavaScriptでもTypeScriptでも無く、いつも書いてるKotlinで行かせてください。
JS / TSで書ければ良いのですがちょっと自信無いかなあ、慣れてる(?)言語で行かせて欲しい。
Kotlinで書いて、Kotlin/JSでビルドすればブラウザで動くのでそれで許して~~~

JVM以外でもKotlinのコード動かせます。もちろん動かすためにはJavaの機能を使わないようにする必要がありますが。)
java.net.HttpUrlConnectionとかjava.io.Fileとか使ったら無理。逆にKotlinの標準ライブラリだけで書かれていればJSでも動くかもしれない。)

あ、とりあえずはJavaで作って動かして、問題なければKotlin/JSにコピーしようと思います。

環境

なまえあたい
Intellij IDEA2023.2.2 (Community Edition)
JavaEclipse Adoptium JDK 17
Kotlin1.9.0

2/10/16 進数変換出来る電卓があると良いです
Windowsに最初から入ってる電卓をプログラマーモードにすれば良いです)

ID 一覧を用意する

はい。
それぞれ子要素を持っているか、子要素の場合は親要素のID、を持たせてみました。

https://www.matroska.org/technical/elements.html

/**
 * Matroska の ID
 *
 * @param byteArray ID のバイト配列
 * @param isParent 子要素を持つ親かどうか
 * @param parentTag 親要素の [MatroskaId]
 */
enum class MatroskaId(
    val byteArray: ByteArray,
    val isParent: Boolean,
    val parentTag: MatroskaId?
) {
    EBML(byteArrayOf(0x1A.toByte(), 0x45.toByte(), 0xDF.toByte(), 0xA3.toByte()), true, null),
    EBMLVersion(byteArrayOf(0x42.toByte(), 0x86.toByte()), false, EBML),
    EBMLReadVersion(byteArrayOf(0x42.toByte(), 0xF7.toByte()), false, EBML),
    EBMLMaxIDLength(byteArrayOf(0x42.toByte(), 0xF2.toByte()), false, EBML),
    EBMLMaxSizeLength(byteArrayOf(0x42.toByte(), 0xF3.toByte()), false, EBML),
    DocType(byteArrayOf(0x42.toByte(), 0x82.toByte()), false, EBML),
    DocTypeVersion(byteArrayOf(0x42.toByte(), 0x87.toByte()), false, EBML),
    DocTypeReadVersion(byteArrayOf(0x42.toByte(), 0x85.toByte()), false, EBML),
 
    Segment(byteArrayOf(0x18.toByte(), 0x53.toByte(), 0x80.toByte(), 0x67.toByte()), true, null),
 
    SeekHead(byteArrayOf(0x11.toByte(), 0x4D.toByte(), 0x9B.toByte(), 0x74.toByte()), true, Segment),
    Seek(byteArrayOf(0x4D.toByte(), 0xBB.toByte()), true, SeekHead),
    SeekID(byteArrayOf(0x53.toByte(), 0xAB.toByte()), false, Seek),
    SeekPosition(byteArrayOf(0x53.toByte(), 0xAC.toByte()), false, Seek),
 
    Info(byteArrayOf(0x15.toByte(), 0x49.toByte(), 0xA9.toByte(), 0x66.toByte()), true, Segment),
    Duration(byteArrayOf(0x44.toByte(), 0x89.toByte()), false, Info),
    SegmentUUID(byteArrayOf(0x73.toByte(), 0xA4.toByte()), false, Info),
    TimestampScale(byteArrayOf(0x2A.toByte(), 0xD7.toByte(), 0xB1.toByte()), false, Info),
    MuxingApp(byteArrayOf(0x4D.toByte(), 0x80.toByte()), false, Info),
    WritingApp(byteArrayOf(0x57.toByte(), 0x41.toByte()), false, Info),
 
    Tracks(byteArrayOf(0x16.toByte(), 0x54.toByte(), 0xAE.toByte(), 0x6B.toByte()), true, Segment),
    TrackEntry(byteArrayOf(0xAE.toByte()), true, Tracks),
    TrackNumber(byteArrayOf(0xD7.toByte()), false, TrackEntry),
    TrackUID(byteArrayOf(0x73.toByte(), 0xC5.toByte()), false, TrackEntry),
    TrackType(byteArrayOf(0x83.toByte()), false, TrackEntry),
    Language(byteArrayOf(0x22.toByte(), 0xB5.toByte(), 0x9C.toByte()), false, TrackEntry),
    CodecID(byteArrayOf(0x86.toByte()), false, TrackEntry),
    CodecPrivate(byteArrayOf(0x63.toByte(), 0xA2.toByte()), false, TrackEntry),
    CodecName(byteArrayOf(0x25.toByte(), 0x86.toByte(), 0x88.toByte()), false, TrackEntry),
    FlagLacing(byteArrayOf(0x9C.toByte()), false, TrackEntry),
    DefaultDuration(byteArrayOf(0x23.toByte(), 0xE3.toByte(), 0x83.toByte()), false, TrackEntry),
    TrackTimecodeScale(byteArrayOf(0x23.toByte(), 0x31.toByte(), 0x4F.toByte()), false, TrackEntry),
    VideoTrack(byteArrayOf(0xE0.toByte()), false, TrackEntry),
    PixelWidth(byteArrayOf(0xB0.toByte()), false, VideoTrack),
    PixelHeight(byteArrayOf(0xBA.toByte()), false, VideoTrack),
    FrameRate(byteArrayOf(0x23.toByte(), 0x83.toByte(), 0xE3.toByte()), false, VideoTrack),
    MaxBlockAdditionID(byteArrayOf(0x55.toByte(), 0xEE.toByte()), false, VideoTrack),
    AudioTrack(byteArrayOf(0xE1.toByte()), true, TrackEntry),
    SamplingFrequency(byteArrayOf(0xB5.toByte()), false, AudioTrack),
    Channels(byteArrayOf(0x9F.toByte()), false, AudioTrack),
    BitDepth(byteArrayOf(0x62.toByte(), 0x64.toByte()), false, AudioTrack),
 
    Cues(byteArrayOf(0x1C.toByte(), 0x53.toByte(), 0xBB.toByte(), 0x6B.toByte()), true, Segment),
    CuePoint(byteArrayOf(0xBB.toByte()), true, Cues),
    CueTime(byteArrayOf(0xB3.toByte()), false, CuePoint),
    CueTrackPositions(byteArrayOf(0xB7.toByte()), true, CuePoint),
    CueTrack(byteArrayOf(0xF7.toByte()), false, CueTrackPositions),
    CueClusterPosition(byteArrayOf(0xF1.toByte()), false, CueTrackPositions),
    CueRelativePosition(byteArrayOf(0xF0.toByte()), false, CueTrackPositions),
 
    Cluster(byteArrayOf(0x1F.toByte(), 0x43.toByte(), 0xB6.toByte(), 0x75.toByte()), true, Segment),
    Timestamp(byteArrayOf(0xE7.toByte()), false, Cluster),
    SimpleBlock(byteArrayOf(0xA3.toByte()), false, Cluster)
}

要素を表現するクラス

EBMLで収納されたそれぞれのデータを表すクラスです。
IDと、Dataの中身ですね。

/**
 * EBMLの要素を表すデータクラス
 *
 * @param matroskaId [MatroskaId]
 * @param data データ
 */
data class MatroskaElement(
    val matroskaId: MatroskaId,
    val data: ByteArray
)

EBML や VINT をよしなにやる拡張関数

よく使う関数は拡張関数として生やしておきましょう。

前回のVINT周りは慣れないビット演算を使ったせいで、なんだかよく分からないけど動いているコードが誕生したので、
https://takusan.negitoro.dev/posts/video_webm_spec/#id

今回はVINTとサイズの対応表とかを用意することでビット演算を少し回避しました。

あ、あとあんまり見かけたことがないのですが、Kotlin*(アスタリスク)を使うと配列の中身を展開してくれます。
JavaScriptだとスプレッド構文とか言うやつですね。JavaScriptのそれと同じだと思います。

// JavaScript
// 展開しない
console.log([1,2,3, [4,5,6] ]) // [1,2,3, [4,5,6] ]
// 配列内に展開する(スプレッド構文)
console.log([1,2,3, ...[4,5,6] ]) // [ 1, 2, 3, 4, 5, 6 ]
// Kotlin
println(listOf(1,2,3, listOf(4,5,6) )) // [1, 2, 3, [4, 5, 6]]
println(listOf(1, 2, 3, *arrayOf(4, 5, 6))) // [1, 2, 3, 4, 5, 6]

別に無くても、byteArrayOf() + byteArrayOf()みたく+で繋いでいけばいいんですけど、*のが見やすそう。

listOf(1, 2, 3, *arrayOf(4, 5, 6))
listOf(1, 2, 3) + arrayOf(4, 5, 6)

詳しくはそれぞれの関数のコメントを見て下さい。
MatroskaExtension.kt

/** DataSize の長さが不定の場合の表現 */
internal val UNKNOWN_DATA_SIZE = byteArrayOf(0x1F.toByte(), 0xFF.toByte(), 0xFF.toByte(), 0xFF.toByte(), 0xFF.toByte(), 0xFF.toByte(), 0xFF.toByte(), 0xFF.toByte())
 
/** VINT とバイト数 */
private val BIT_SIZE_LIST = listOf(
    0b1000_0000 to 1,
    0b0100_0000 to 2,
    0b0010_0000 to 3,
    0b0001_0000 to 4,
    0b0000_1000 to 5,
    0b0000_0100 to 6,
    0b0000_0010 to 7,
    0b0000_0001 to 8
)
 
/** 最大値と必要なバイト数 */
private val INT_TO_BYTEARRAY_LIST = listOf(
    0xFF to 1,
    0xFFFF to 2,
    0xFFFFFF to 3,
    0x7FFFFFFF to 4
)
 
/** [MatroskaElement]の配列から[MatroskaId]をフィルターする */
internal fun List<MatroskaElement>.filterId(matroskaId: MatroskaId) = this.filter { it.matroskaId == matroskaId }
 
/**
 * VINT の長さを返す
 * 注意してほしいのは、DataSize は Data の長さを表すものだが、この DataSize 自体の長さが可変長。
 */
internal fun Byte.getElementLength(): Int {
    // UInt にする必要あり
    val uIntValue = toInt().andFF()
    // 左から最初に立ってるビットを探して、サイズをもとめる
    // 予めビットとサイズを用意しておく読みやすさ最優先実装...
    return BIT_SIZE_LIST.first { (bit, _) ->
        // ビットを AND して、0 以外を探す(ビットが立ってない場合は 0 になる)
        uIntValue and bit != 0
    }.second
}
 
/** [MatroskaElement] を EBML 要素のバイト配列にする */
internal fun MatroskaElement.toEbmlByteArray(): ByteArray {
    // ID
    val idByteArray = this.matroskaId.byteArray
    // DataSize
    val dataSize = this.data.size
    val dataSizeByteArray = dataSize.toDataSize()
    // Data
    val data = this.data
    // ByteArray にする
    return byteArrayOf(*idByteArray, *dataSizeByteArray, *data)
}
 
/** [ByteArray]から[MatroskaId]を探す */
internal fun ByteArray.toMatroskaId(): MatroskaId {
    return MatroskaId.entries.first { it.byteArray.contentEquals(this) }
}
 
/** [ByteArray]が入っている[List]を、全部まとめて[ByteArray]にする */
internal fun List<ByteArray>.concatByteArray(): ByteArray {
    val byteArray = ByteArray(this.sumOf { it.size })
    var write = 0
    this.forEach { cluster ->
        repeat(cluster.size) { read ->
            byteArray[write++] = cluster[read]
        }
    }
    return byteArray
}
 
/**
 * DataSize 要素から実際の Data の大きさを出す
 * @see [getElementLength]
 * @return 長さ不定の場合は -1
 */
internal fun ByteArray.getDataSize(): Int {
    // 例外で、 01 FF FF FF FF FF FF FF のときは長さが不定なので...
    // Segment / Cluster の場合は子要素の長さを全部足せば出せると思うので、、、
    if (contentEquals(UNKNOWN_DATA_SIZE)) {
        return -1
    }
 
    var firstByte = first().toInt().andFF()
    // DataSize 要素の場合、最初に立ってるビットを消す
    for ((bit, _) in BIT_SIZE_LIST) {
        if (firstByte and bit != 0) {
            // XOR で両方同じ場合は消す
            firstByte = firstByte xor bit
            // 消すビットは最初だけなので
            break
        }
    }
    // 戻す
    return if (size == 1) {
        firstByte
    } else {
        byteArrayOf(firstByte.toByte(), *copyOfRange(1, size)).toInt()
    }
}
 
/** 実際のデータの大きさから DataSize 要素のバイト配列にする */
internal fun Int.toDataSize(): ByteArray {
    // Int を ByteArray に
    val byteArray = this.toByteArray()
    // 最初のバイトは、DataSize 自体のサイズを入れる必要がある( VINT )
    val firstByte = byteArray.first().toInt().andFF()
 
    // DataSize 自体のサイズとして、最初のバイトに OR で 1 を立てる
    var resultByteArray = byteArrayOf()
    BIT_SIZE_LIST.forEachIndexed { index, (bit, size) ->
        if (size == byteArray.size) {
            resultByteArray = if (firstByte < bit) {
                // V_INT を先頭のバイトに書き込む
                byteArrayOf(
                    (firstByte or bit).toByte(),
                    *byteArray.copyOfRange(1, byteArray.size)
                )
            } else {
                // 最初のバイトに書き込めない場合
                // (DataSize 自身のサイズのビットを立てる前の時点で、最初のバイトのほうが大きい場合)
                // size が +1 するので、配列の添字は -1 する必要あり
                byteArrayOf(BIT_SIZE_LIST[index + 1].first.toByte(), *byteArray)
            }
        }
    }
    // 戻す
    return resultByteArray
}
 
/**
 * Segment の長さ不定のデータサイズを上から舐めてもとめる。
 * ByteArray は ID までは読めている、DataSize は長さ不定なので 8 バイト固定。というわけで ID + DataSize を消した Data だけください。
 */
internal fun ByteArray.analyzeUnknownDataSizeForSegmentData(): Int {
    var index = 0
 
    while (true) {
        // Segment も Cluster も親要素なので、それぞれの子を見ていけばデータの長さが分かるはず。
        val idLength = this[index].getElementLength()
        val idElement = this.copyOfRange(index, index + idLength)
        // ID 分足していく
        index += idLength
 
        // DataSize を取り出す
        val dataSizeLength = this[index].getElementLength()
        // Cluster の場合は長さ不定の場合があるため、追加処理
        val dataSizeElement = this.copyOfRange(index, index + dataSizeLength).getDataSize().let { dataSizeOrUnknown ->
            // 長さが求まっていればそれを使う
            if (dataSizeOrUnknown != -1) {
                return@let dataSizeOrUnknown
            }
 
            // Cluster は上から舐めて求められる
            val dataByteArray = this.copyOfRange(index + UNKNOWN_DATA_SIZE.size, this.size)
            if (idElement.toMatroskaId() == MatroskaId.Cluster) {
                // Cluster の長さ不定は求められる、再帰で求める。Data を渡す
                dataByteArray.analyzeUnknownDataSizeForClusterData()
            } else {
                throw RuntimeException("長さ不定")
            }
        }
 
        // DataSize 分足していく
        index += dataSizeLength
        // データの大きさを出すため、Data の中身までは見ない
        // Data 分足していく
        index += dataSizeElement
 
        // もう読み出せない場合はここまでをデータの大きさとする
        if (size <= index) {
            break
        }
        // 次の要素が 3 バイト以上ない場合は break(解析できない)
        if (size <= index + 3) {
            break
        }
    }
    return index
}
 
/**
 * Cluster の長さ不定のデータサイズを上から舐めてもとめる。
 *
 * ByteArray は ID までは読めている、DataSize は長さ不定なので 8 バイト固定。というわけで ID + DataSize を消した Data だけください。
 */
internal fun ByteArray.analyzeUnknownDataSizeForClusterData(): Int {
    var index = 0
 
    while (true) {
        // Segment も Cluster も親要素なので、それぞれの子を見ていけばデータの長さが分かるはず。
        val idLength = this[index].getElementLength()
        val idElement = this.copyOfRange(index, index + idLength)
 
        // Cluster だった場合は break。次の Cluster にぶつかったってことです。
        if (idElement.toMatroskaId() == MatroskaId.Cluster) {
            break
        }
 
        // ID 分足していく
        index += idLength
        // DataSize を取り出す
        val dataSizeLength = this[index].getElementLength()
        val dataSizeElement = this.copyOfRange(index, index + dataSizeLength).getDataSize()
        // DataSize 分足していく
        index += dataSizeLength
        // データの大きさを出すため、Data の中身までは見ない
        // Data 分足していく
        index += dataSizeElement
 
        // もう読み出せない場合はここまでをデータの大きさとする
        if (size <= index) {
            break
        }
        // もしかしたら他のブラウザでもなるかもしれないけど、
        // Chromeの場合、録画終了を押したとき、要素をきれいに終わらせてくれるわけでは無いらしく SimpleBlock の途中だろうとぶった切ってくるらしい、中途半端にデータが余ることがある
        // 例:タグの A3 で終わるなど
        // その場合にエラーにならないように、この後3バイト(ID / DataSize / Data それぞれ1バイト)ない場合はループを抜ける
        if (size <= index + 3) {
            break
        }
    }
    return index
}
 
/** Int を ByteArray に変換する */
internal fun Int.toByteArray(): ByteArray {
    // 多分 max 4 バイト
    val size = INT_TO_BYTEARRAY_LIST.first { (maxValue, _) ->
        this <= maxValue
    }.second
    var l = this
    val result = ByteArray(size)
    for (i in 0..<size) {
        result[i] = (l and 0xff).toByte()
        l = l shr 8
    }
    // 逆になってるのでもどす
    result.reverse()
    return result
}
 
/** ByteArray から Int へ変換する。ByteArray 内にある Byte は符号なしに変換される。 */
internal fun ByteArray.toInt(): Int {
    // 先頭に 0x00 があれば消す
    val validValuePos = kotlin.math.max(0, this.indexOfFirst { it != 0x00.toByte() })
    var result = 0
    // 逆にする
    // これしないと左側にバイトが移動するようなシフト演算?になってしまう
    // for を 多い順 にすればいいけどこっちの方でいいんじゃない
    drop(validValuePos).reversed().also { bytes ->
        for (i in 0 until bytes.count()) {
            result = result or (bytes.get(i).toInt().andFF() shl (8 * i))
        }
    }
    return result
}
 
/** ByteをIntに変換した際に、符号付きIntになるので、AND 0xFF するだけの関数 */
internal fun Int.andFF() = this and 0xFF

WebM をパースする処理

まずはWebMの中身からそれぞれの要素を出そうと思います。
InfoとかSimpleBlockとかを取り出していきます。

長さ不明の場合はサイズを求めるようにしていますが、これはSegmentClusterのみで、それ以外で長さ不明を使われたら例外になると思います。
(めんどいのとJavaScriptMediaRecorderはコレ以外の要素に関してはちゃんとサイズを入れているので)

ちなみにClusterの場合は次のClusterに当たるまで DataSize を取り出し続けます。Segmentは解析できなくなるまでかな。
ちなみにこれ計算リソースの無駄遣いと言われたらそれはそうだと思う(長さ不明の解析のために一回上から舐めて、長さが分かったら今度要素のパースのためにまた舐める)

object FixWebmSeek {
 
    /**
     * WebM をパースする
     *
     * @param webmFileByteArray WebM ファイル
     * @return [MatroskaElement]の配列
     */
    fun parseWebm(webmFileByteArray: ByteArray): List<MatroskaElement> {
 
        /**
         * [byteArray] から次の EBML のパースを行う
         *
         * @param byteArray EBML の[ByteArray]
         * @param startPosition EBML 要素の開始位置
         * @return パース結果[MatroskaElement]と、パースしたデータの位置
         */
        fun parseEbmlElement(byteArray: ByteArray, startPosition: Int): Pair<MatroskaElement, Int> {
            var currentPosition = startPosition
 
            // ID をパース
            val idLength = byteArray[currentPosition].getElementLength()
            val idByteArray = byteArray.copyOfRange(currentPosition, currentPosition + idLength)
            val matroskaId = idByteArray.toMatroskaId()
            currentPosition += idLength
 
            // DataSize をパース
            val dataSizeLength = byteArray[currentPosition].getElementLength()
            // JavaScript の MediaRecorder は Segment / Cluster が DataSize が長さ不明になる
            val dataSize = byteArray.copyOfRange(currentPosition, currentPosition + dataSizeLength).getDataSize().let { dataSizeOrUnknown ->
                if (dataSizeOrUnknown == -1) {
                    // 長さ不明の場合は上から舐めて出す
                    val dataByteArray = byteArray.copyOfRange(currentPosition + UNKNOWN_DATA_SIZE.size, byteArray.size)
                    when (matroskaId) {
                        MatroskaId.Segment -> dataByteArray.analyzeUnknownDataSizeForSegmentData()
                        MatroskaId.Cluster -> dataByteArray.analyzeUnknownDataSizeForClusterData()
                        else -> throw RuntimeException("Cluster Segment 以外は長さ不明に対応していません;;")
                    }
                } else {
                    // 長さが求まっていればそれを使う
                    dataSizeOrUnknown
                }
            }
            currentPosition += dataSizeLength
 
            // Data を取り出す
            val dataByteArray = byteArray.copyOfRange(currentPosition, currentPosition + dataSize)
            currentPosition += dataSize
 
            // 返す
            val matroskaElement = MatroskaElement(matroskaId, dataByteArray)
            return matroskaElement to currentPosition
        }
 
        /**
         * [byteArray] から EBML 要素をパースする。
         * 親要素の場合は子要素まで再帰的に見つける。
         *
         * 一つだけ取りたい場合は [parseEbmlElement]
         * @param byteArray WebM のバイト配列
         * @return 要素一覧
         */
        fun parseAllEbmlElement(byteArray: ByteArray): List<MatroskaElement> {
            var readPosition = 0
            val elementList = arrayListOf<MatroskaElement>()
 
            while (true) {
                // 要素を取得し位置を更新
                val (element, currentPosition) = parseEbmlElement(byteArray, readPosition)
                elementList += element
                readPosition = currentPosition
 
                // 親要素の場合は子要素の解析をする
                if (element.matroskaId.isParent) {
                    val children = parseAllEbmlElement(element.data)
                    elementList += children
                }
 
                // 次のデータが 3 バイト以上ない場合は break(解析できない)
                // 3 バイトの理由ですが ID+DataSize+Data それぞれ1バイト以上必要なので
                if (byteArray.size <= readPosition + 3) {
                    break
                }
            }
 
            return elementList
        }
 
        // WebM の要素を全部パースする
        return parseAllEbmlElement(webmFileByteArray)
    }
 
}

とりあえず動くか試します。
とりあえずJavaで動くKotlinで書いてからKotlin/JSで動くようにしようと思うので、
こんな感じに書いて、適当なところにwebmファイルを置いて、ファイルパスを直してください。

private const val WEBM_PATH = """C:\Users\takusan23\Downloads\record-1703001154715.webm"""
 
fun main(args: Array<String>) {
    // ファイルを読み出す
    val webmByteArray = File(WEBM_PATH).readBytes()
    // 要素のリストに
    val elementList = FixWebmSeek.parseWebm(webmByteArray)
    println(elementList.map { it.matroskaId })
}

あんまり関係ないですが、Windowsでファイルパスのコピーはファイルを選んでShift + 右クリックするとコンテキストメニューにパスのコピーというメニューが出てきます。それを押せば簡単にできます。
何故かShiftキーを押しながら右クリックしないと出てきません。

Imgur

適当に動かしてみました、
printlnWebMの中身が出力されていれば成功です!!

Imgur

WebM をシークできるように組み立て直す

WebMをそれぞれの要素に分解出来たので、シークのために必要な要素を追加して、WebMを完成させます。
やるべきことは上の方で説明した通りで、

  • 動画の時間を入れる
    • Infoの中にDurationを入れる
  • CueClusterの後に入れる
  • InfoTracksCueの開始位置を宣言するSeekHeadを入れる

というわけで、それらをやる処理です。
めんどくさくなったので詳しくはコメント見てください。

object FixWebmSeek {
 
    // 省略 ...
 
    /**
     * [parseWebm]で出来た要素一覧を元に、シークできる WebM を作成する
     *
     * @param elementList [parseWebm]
     * @return シークできる WebM のバイナリ
     */
    fun fixSeekableWebM(elementList: List<MatroskaElement>): ByteArray {
 
        /** SimpleBlock と Timestamp から動画の時間を出す */
        fun getVideoDuration(): Int {
            val lastTimeStamp = elementList.filterId(MatroskaId.Timestamp).last().data.toInt()
            // Cluster は 2,3 バイト目が相対時間になる
            val lastRelativeTime = elementList.filterId(MatroskaId.SimpleBlock).last().data.copyOfRange(1, 3).toInt()
            return lastTimeStamp + lastRelativeTime
        }
 
        /** 映像トラックの番号を取得 */
        fun getVideoTrackNumber(): Int {
            var videoTrackIndex = -1
            var latestTrackNumber = -1
            var latestTrackType = -1
            for (element in elementList) {
                if (element.matroskaId == MatroskaId.TrackNumber) {
                    latestTrackNumber = element.data.toInt()
                }
                if (element.matroskaId == MatroskaId.TrackType) {
                    latestTrackType = element.data.toInt()
                }
                if (latestTrackType != -1 && latestTrackNumber != -1) {
                    if (latestTrackType == 1) {
                        videoTrackIndex = latestTrackNumber
                        break
                    }
                }
            }
            return videoTrackIndex
        }
 
        /**
         * Cluster を見て [MatroskaId.CuePoint] を作成する
         *
         * @param clusterStartPosition Cluster 開始位置
         * @return CuePoint
         */
        fun createCuePoint(clusterStartPosition: Int): List<MatroskaElement> {
            // Cluster を上から見ていって CuePoint を作る
            val cuePointList = mutableListOf<MatroskaElement>()
            // 前回追加した Cluster の位置
            var prevPosition = clusterStartPosition
            elementList.forEachIndexed { index, element ->
                if (element.matroskaId == MatroskaId.Cluster) {
                    // Cluster の子から時間を取り出して Cue で使う
                    var childIndex = index
                    var latestTimestamp = -1
                    var latestSimpleBlockRelativeTime = -1
                    while (true) {
                        val childElement = elementList[childIndex++]
                        // Cluster のあとにある Timestamp を控える
                        if (childElement.matroskaId == MatroskaId.Timestamp) {
                            latestTimestamp = childElement.data.toInt()
                        }
                        // Cluster から見た相対時間
                        if (childElement.matroskaId == MatroskaId.SimpleBlock) {
                            latestSimpleBlockRelativeTime = childElement.data.copyOfRange(1, 3).toInt()
                        }
                        // Cluster の位置と時間がわかったので
                        if (latestTimestamp != -1 && latestSimpleBlockRelativeTime != -1) {
                            cuePointList += MatroskaElement(
                                MatroskaId.CuePoint,
                                byteArrayOf(
                                    *MatroskaElement(MatroskaId.CueTime, (latestTimestamp + latestSimpleBlockRelativeTime).toByteArray()).toEbmlByteArray(),
                                    *MatroskaElement(
                                        MatroskaId.CueTrackPositions,
                                        byteArrayOf(
                                            *MatroskaElement(MatroskaId.CueTrack, getVideoTrackNumber().toByteArray()).toEbmlByteArray(),
                                            *MatroskaElement(MatroskaId.CueClusterPosition, prevPosition.toByteArray()).toEbmlByteArray()
                                        )
                                    ).toEbmlByteArray()
                                )
                            )
                            break
                        }
                    }
                    // 進める
                    prevPosition += element.toEbmlByteArray().size
                }
            }
            return cuePointList
        }
 
        /** SeekHead を組み立てる */
        fun reclusiveCreateSeekHead(
            infoByteArraySize: Int,
            tracksByteArraySize: Int,
            clusterByteArraySize: Int
        ): MatroskaElement {
 
            /**
             * SeekHead を作成する
             * 注意しないといけないのは、SeekHead に書き込んだ各要素の位置は、SeekHead 自身のサイズを含めた位置にする必要があります。
             * なので、SeekHead のサイズが変わった場合、この後の Info Tracks の位置もその分だけズレていくので、注意が必要。
             */
            fun createSeekHead(seekHeadSize: Int): MatroskaElement {
                val infoPosition = seekHeadSize
                val tracksPosition = infoPosition + infoByteArraySize
                val clusterPosition = tracksPosition + tracksByteArraySize
                // Cue は最後
                val cuePosition = clusterPosition + clusterByteArraySize
                // トップレベル要素、この子たちの位置を入れる
                val topLevelElementList = listOf(
                    MatroskaId.Info to infoPosition,
                    MatroskaId.Tracks to tracksPosition,
                    MatroskaId.Cluster to clusterPosition,
                    MatroskaId.Cues to cuePosition
                ).map { (tag, position) ->
                    MatroskaElement(
                        MatroskaId.Seek,
                        byteArrayOf(
                            *MatroskaElement(MatroskaId.SeekID, tag.byteArray).toEbmlByteArray(),
                            *MatroskaElement(MatroskaId.SeekPosition, position.toByteArray()).toEbmlByteArray()
                        )
                    )
                }
                val seekHead = MatroskaElement(MatroskaId.SeekHead, topLevelElementList.map { it.toEbmlByteArray() }.concatByteArray())
                return seekHead
            }
 
            // まず一回 SeekHead 自身のサイズを含めない SeekHead を作る。
            // これで SeekHead 自身のサイズが求められるので、SeekHead 自身を考慮した SeekHead を作成できる。
            var prevSeekHeadSize = createSeekHead(0).toEbmlByteArray().size
            var seekHead: MatroskaElement
            while (true) {
                seekHead = createSeekHead(prevSeekHeadSize)
                val seekHeadSize = seekHead.toEbmlByteArray().size
                // サイズが同じになるまで SeekHead を作り直す
                if (prevSeekHeadSize == seekHeadSize) {
                    break
                } else {
                    prevSeekHeadSize = seekHeadSize
                }
            }
 
            return seekHead
        }
 
        // Duration 要素を作る
        val durationElement = MatroskaElement(MatroskaId.Duration, getVideoDuration().toFloat().toBits().toByteArray())
        // Duration を追加した Info を作る
        val infoElement = elementList.filterId(MatroskaId.Info).first().let { before ->
            before.copy(data = before.data + durationElement.toEbmlByteArray())
        }
 
        // ByteArray にしてサイズが分かるように
        val infoByteArray = infoElement.toEbmlByteArray()
        val tracksByteArray = elementList.filterId(MatroskaId.Tracks).first().toEbmlByteArray()
        val clusterByteArray = elementList.filterId(MatroskaId.Cluster).map { it.toEbmlByteArray() }.concatByteArray()
        // SeekHead を作る
        val seekHeadByteArray = reclusiveCreateSeekHead(
            infoByteArraySize = infoByteArray.size,
            tracksByteArraySize = tracksByteArray.size,
            clusterByteArraySize = clusterByteArray.size
        ).toEbmlByteArray()
 
        // Cues を作る
        val cuePointList = createCuePoint(seekHeadByteArray.size + infoByteArray.size + tracksByteArray.size)
        val cuesByteArray = MatroskaElement(MatroskaId.Cues, cuePointList.map { it.toEbmlByteArray() }.concatByteArray()).toEbmlByteArray()
 
        // Segment 要素に書き込むファイルが完成
        // 全部作り直しになる副産物として DataSize が不定長ではなくなります。
        val segment = MatroskaElement(
            MatroskaId.Segment,
            byteArrayOf(
                *seekHeadByteArray,
                *infoByteArray,
                *tracksByteArray,
                *clusterByteArray,
                *cuesByteArray
            )
        )
 
        // シークできるように修正した WebM のバイナリ
        // WebM 先頭の EBML を忘れずに、これは書き換える必要ないのでそのまま
        return byteArrayOf(
            *elementList.filterId(MatroskaId.EBML).first().toEbmlByteArray(),
            *segment.toEbmlByteArray()
        )
    }
 
}

あとはこれをparseWebmの返り値と組み合わせて使えば動きます。
適当にダウンロードフォルダにでも保存するようにしましょう。

import java.io.File
 
private const val WEBM_PATH = """C:\Users\takusan23\Downloads\record-1703001154715.webm"""
private val DOWNLOAD_FOLDER = File(System.getProperty("user.home"), "Downloads")
 
fun main(args: Array<String>) {
    // ファイルを読み出す
    val webmByteArray = File(WEBM_PATH).readBytes()
    // 要素のリストに
    val elementList = FixWebmSeek.parseWebm(webmByteArray)
    // シークできる WebM にする
    val seekableWebmByteArray = FixWebmSeek.fixSeekableWebM(elementList)
    // 保存する
    File(DOWNLOAD_FOLDER, "fix_webm_seek_kotlin_${System.currentTimeMillis()}.webm").writeBytes(seekableWebmByteArray)
}

どうでしょう?
シークバー、進んでますか?シークも出来ますか?

Imgur

ブラウザでももちろん見れます。やった~~~

Imgur

mkvtoolnixで見てみます。こんな感じ
SeekHeadCueがそれぞれありますね。
また、要素を入れ直している関係で、長さ不明だったDataSize確定していますね。パーサーに優しくなった

Imgur

動画の時間だけ入れればシークできるかも(プレイヤー次第、多分良くない)

動画の長さ、Durationさえ入っていればシークできるプレイヤー実装があるらしいです。
が、まちまちなのでやっぱり CueSeekHead も入れないとダメなはずです。

  • 動画の長さが無くてもシークできる
    • なんで・・・?出来るの(先読みしてるの?)
    • Firefox
  • 動画の長さがあればシークできる
    • 動画時間と再生位置を元に Cluster の位置を探すんですかね
    • Chrome
    • VLC(Windows / Android)
  • 動画の長さ + Cue + SeekHead? があって初めてシークできる
    • 大半がこっちのはず。
    • シークバーは進むけど、シークしようとすると戻される、そもそもシークバーのつまみの部分が表示されないなど。
    • Windows の動画プレイヤー
    • Android の Google フォト / Files by Google
    • Android の media3(動画再生ライブラリ)

ここまでのソースコード

どうぞ
多分最新の IDEA で動くはず。

https://github.com/takusan23/FixSeekableWebmKotlin

Kotlin/JS で使う

JavaScriptMediaRecorderで出来るWebMをシーク出来るようにするためにわざわざIDEA起動するのは面倒!
なんなら画面録画からシーク可能に修正までブラウザで出来ると良いのでKotlin/JSで動かします!

Kotlin/JS プロジェクトを作る

セットアップ方法がなんか難しくなった?
前はKotlin/JSすぐ使えた気がするんだけど

公式:
https://kotlinlang.org/docs/js-project-setup.html

うーん、前は新規プロジェクト作成でKotlin/JS単品が選べた気がするんですけど、、今見るとKotlin Multiplatformでしか作れない?
わかんない・・

とりあえずはKotlin/JVMなプロジェクトを作った後に、Kotlin/JSで動くように直そうと思います。
てな感じでNew Projectで作っていきます。Gradlebuild.gradle.ktsの方にします。(ほんとに無いの?)

Imgur

次にbuild.gradle.ktsを開いて、Kotlin/JS 用に直します。
jvm用の設定が消えた

plugins {
    kotlin("multiplatform") version "1.9.22"
}
 
group = "io.github.takusan23"
version = "1.0-SNAPSHOT"
 
repositories {
    mavenCentral()
}
 
kotlin {
    js {
        browser {
            // webpack とか
        }
        binaries.executable()
    }
}

多分コピペ直後は赤くなってるので、Gradle Syncしましょう。
これです

Imgur

ここに置けば良いって書いてあるのでそうします。
https://kotlinlang.org/docs/running-kotlin-js.html

srcを右クリックして、ディレクトリを作ります。
jsMain/kotlinです。

Imgur

出来たらsrc/jsMain/kotlinへ移動して、App.ktを作ります。
Imgur

適当にconsole.logするコードを置いておきます。
Imgur

そしたらもうjvmの方はいらないので、この2つは消して良いはず。
Imgur

次にindex.htmlを置きます。
さっきと同じ用にディレクトリを作る画面を出して、今度はjsMain/resourcesを選びます。
Imgur

そしたらsrc/jsMain/resourcesindex.htmlを作ります。
Imgur

index.htmlの中身はそれぞれ調整しないといけないので注意してね。
調整しないといけない項目は、

  • <title>
    • すきな文字に
  • <script>src属性の値
    • {こ↑こ↓}.jsのここの名前は、プロジェクト名にする必要があります。
    • Imgur
    • 多分build.gradle.ktswebpackの設定で好きに変えられるとは思います
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>FixSeekableWebmKotlinJs</title>
</head>
<body>
<script src="FixSeekableWebmKotlinJs.js"></script>
</body>
</html>

ここまで出来たら実行できます。やってみましょう。

実行(ホットリロードあり)

https://kotlinlang.org/docs/running-kotlin-js.html#run-the-browser-target
https://kotlinlang.org/docs/dev-server-continuous-compilation.html

ホットリロード付きです。
Web界隈の開発では当たり前なのかReact Nativeとかでもホットリロードされててすごいと思った。

Gradleのコマンドを実行できるExecute Gradle Taskを開きます。
IDEAの右側に🐘さんのマークがあるはずなので押してこれ押す。
Imgur

もし見つけられなかったら、ViewからTool WindowsからGradleを押してもいいです。
Imgur

そしたら以下を打ち込んで実行です!

gradle jsRun --continuous 

どうでしょう?勝手にブラウザが開いてlocalhost:8080が開くはず?
Imgur

index.htmlに何も無いので真っ白ですが、F12を押してConsoleを押すと・・・
ありました!Hello

Imgur

多分ちゃんとホットリロードになってるはず。

さっき作った WebM をシークできるようにするコードを持ってくる

ちなみにKotlin/JVMで動かしてたものがKotlin/JSで何で動かせるんやって話ですが、
Javaの機能を使ってないからなんですよね(さっきも話した気が

確かにMain.ktではimport java.xxxxJavaの機能を呼び出していますが、
それ以外のファイルではimport java.xxx等は出てきていません。またKotlin/JVMでしか動かない拡張関数も使っていないので、そのままコピペできるわけです。

というわけで持ってきました。
Imgur

画面を作る(html を書く)

適当に画面を作ります。
最低限必要なのは、.webmファイルを選ばせる<input type="file">ですね。
久しぶりにgetElementByIdとかを使うな、、、Kotlin/JSから触る要素にはidを付けています。

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>FixSeekableWebmKotlinJs</title>
</head>
<style>
    .column {
        display: flex;
        flex-direction: column;
        align-items: flex-start;
    }
</style>
<body>
<div class="column">
    <h1>JavaScript の MediaRecorder で作った WebM をシーク可能な WebM ファイルに修正する Kotlin/JS</h1>
    <p>処理はすべてブラウザ側の JavaScript で完結します。</p>
 
    <form>
        <label for="webm_picker">WebM ファイル:</label>
        <input type="file" id="webm_picker" accept="video/webm"/>
    </form>
 
    <button id="start_button">処理を開始</button>
 
    <p id="status_text">進捗</p>
</div>
<script src="FixSeekableWebmKotlinJs.js"></script>
</body>
</html>

つくりました、CSS何も分からん、、
Imgur

Kotlin/JS を書く

Kotlin/JSなので、もちろんDOM操作や、alertfetchなんかも出来ます。
JSAPIが無理やりKotlinに来た感じなので型がところどころdynamicになってますね。

import kotlinx.browser.document
import kotlinx.browser.window
 
fun main() {
    console.log("Hello, Kotlin/JS! こんにちは")
    document
    window.fetch()
    window.alert()
}

で、まずは選んだファイルを取り出す処理ですね。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/File_API/Using_files_from_web_applications

App.kt

import kotlinx.browser.document
import kotlinx.browser.window
import org.w3c.dom.HTMLInputElement
import org.w3c.files.Blob
import org.w3c.files.FileReader
import org.w3c.files.get
 
fun main() {
    val buttonElement = document.getElementById("start_button")!!
    val statusElement = document.getElementById("status_text")!!
    val inputElement = document.getElementById("webm_picker")!! as HTMLInputElement
 
    // ボタンを押した時
    buttonElement.addEventListener("click", {
 
        // 選択したファイル
        val selectWebmFile = inputElement.files?.get(0)
        if (selectWebmFile == null) {
            window.alert("WebM ファイルを選択して下さい")
            return@addEventListener
        }
 
        // JavaScript の FileReader で WebM の ByteArray を取得する
        val fileReader = FileReader()
        fileReader.onload = {
            // ロード完了
            statusElement.textContent = "ロード完了"
 
            // なんか適当に値を返しておく必要がある?
            Unit
        }
 
        // ロード開始
        statusElement.textContent = "ロード中です"
        fileReader.readAsArrayBuffer(selectWebmFile)
    })
 
}

これでとりあえずWebMのロード処理ができました。
適当に選ぶとロード完了って出るはず

Imgur

WebM をシーク可能にする処理

JavaScriptFileReaderはバイト配列の表現にArrayBufferを使います。JSのですね。
一方Kotlinはバイト配列の表現にByteArrayを使うので、変換しないとさっき書いたWebMをシーク可能にする処理が使えないです。

で既に同じような人がいたのでそれに乗っかります。
https://youtrack.jetbrains.com/issue/KT-30098

後はさっきのロード完了のあとに書き足していけば良いはず。
というわけでパースして修正して組み立て直してダウンロードまで書きました。やった~

ダウンロードはこの辺参考にしました
https://javascript.keicode.com/newjs/download-files.php

fun main() {
    val buttonElement = document.getElementById("start_button")!!
    val statusElement = document.getElementById("status_text")!!
    val inputElement = document.getElementById("webm_picker")!! as HTMLInputElement
 
    // ボタンを押した時
    buttonElement.addEventListener("click", {
 
        // 選択したファイル
        val selectWebmFile = inputElement.files?.get(0)
        if (selectWebmFile == null) {
            window.alert("WebM ファイルを選択して下さい")
            return@addEventListener
        }
 
        // JavaScript の FileReader で WebM の ByteArray を取得する
        val fileReader = FileReader()
        fileReader.onload = {
            // ロード完了
            statusElement.textContent = "ロード完了"
 
            // WebM のバイナリを取る
            val webmByteArray = (fileReader.result as ArrayBuffer).asByteArray()
 
            // 処理を始める
            // パース処理
            statusElement.textContent = "WebM を分解しています"
            val elementList = FixWebmSeek.parseWebm(webmByteArray)
 
            // 修正と再組み立て
            statusElement.textContent = "WebM へシーク時に必要な値を書き込んでいます"
            val seekableWebmByteArray = FixWebmSeek.fixSeekableWebM(elementList)
 
            // ダウンロード
            statusElement.textContent = "終了しました"
            seekableWebmByteArray.downloadFromByteArray()
 
            // なんか適当に値を返しておく必要がある?
            Unit
        }
        fileReader.readAsArrayBuffer(selectWebmFile)
    })
 
}
 
/** JS の ArrayBuffer を Kotlin の ByteArray にする */
private fun ArrayBuffer.asByteArray(): ByteArray = Int8Array(this).unsafeCast<ByteArray>()
 
/** ByteArray をダウンロードさせる */
private fun ByteArray.downloadFromByteArray() {
    // Blob Url
    val blob = Blob(arrayOf(this), BlobPropertyBag(type = "video/webm"))
    val blobUrl = URL.createObjectURL(blob)
    // <a> タグを作って押す
    val anchor = document.createElement("a") as HTMLAnchorElement
    anchor.href = blobUrl
    anchor.download = "fix-seekable-webm-kotlinjs-${Date.now()}.webm"
    document.body?.appendChild(anchor)
    anchor.click()
    anchor.remove()
}

どうでしょうか?
ちゃんとシークできるWebMがダウンロード出来ましたか?

Imgur

うおおおおお~
ブラウザで録画して、ブラウザでシークできるWebMが出来るようになった!!!

Imgur

Firefoxでも動いた
Imgur

公開する

index.htmlKotlin/JSjsファイルはGradleBuildで出来るはず?
ドキュメント見たけど無さそうでよくわからない。とりあえず出来ているので良いのかな?

Imgur

もしくは

Imgur

保存先はここのはず。

Imgur

インターネットで公開したい!!

ホスティングする(インターネットへ公開する)

静的サイトなので、適当な静的サイトホスティングサービスにアップロードすれば誰でもアクセスして使えるはずです。
でも静的サイト生成にJavaが必要なことってあんまり無いと思うから、そのホスティングサービスのビルド環境に入ってるか分からなくて調べたけど、Netlify / Cloudflare Pagesには入ってそう。

使う際は
Build commandchmod +x ./gradlew && ./gradlew buildにします。
Build output directory/build/dist/js/productionExecutableです。

今回は疲れたのでデプロイの部分は省略します。
最近はなんとなくAmazon S3 + CloudFrontがマイブーム(?)なのでそこに上げます。

詳しくは前書いたからそっち見て、ビルドコマンドとかが違うだけで使い回せると思う:
https://takusan.negitoro.dev/posts/aws_sitatic_site_hosting/

完成品(再掲)

https://webm.negitoro.dev

ソースコード

おまけ

せっかくなので画面録画機能も合体させました。
JavaScriptで出来た画面録画のコードをそのままKotlin/JSで呼べるようにしただけです。

Imgur

Kotlin/JSの定義にMediaRecorderが無くてなんかJavaScriptコードを埋め込む感じになっちゃった。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>Kotlin/JS で作った WebM ツール</title>
</head>
<style>
    .column {
        display: flex;
        flex-direction: column;
        align-items: flex-start;
    }
</style>
<body>
<div class="column">
    <h1>JavaScript の MediaRecorder で画面録画するやつ。</h1>
    <p>処理はすべてブラウザ側の JavaScript で完結します。WebM
        ファイルが生成されます。そのままではシークできないので、下のツールを使ってください。</p>
 
    <button id="record_button">録画開始・終了</button>
 
    <h1>JavaScript の MediaRecorder で作った WebM をシーク可能な WebM ファイルに修正する Kotlin/JS。</h1>
    <p>処理はすべてブラウザ側の JavaScript で完結します。</p>
 
    <form>
        <label for="webm_picker">WebM ファイル:</label>
        <input type="file" id="webm_picker" accept="video/webm"/>
    </form>
 
    <button id="start_button">処理を開始</button>
 
    <p id="status_text">進捗</p>
 
    <a href="https://github.com/takusan23/FixSeekableWebmKotlinJs">ソースコード</a>
</div>
<script src="FixSeekableWebmKotlinJs.js"></script>
</body>
</html>
fun main() {
    setupScreenRecorde()
    setupWebmSeekable()
}
 
/** 画面録画のやつの初期化 */
private fun setupScreenRecorde() {
    val recordButtonElement = document.getElementById("record_button")!!
    var mediaStream: MediaStream? = null
    var mediaRecorder: dynamic = null
 
    /** 録画データ */
    val chunks = arrayListOf<Blob>()
 
    /** 録画中か */
    var isRecording = false
 
    fun startRecord() {
        // ここから先 Kotlin/JS 側で定義がなかったため全部 dynamic です。こわい!
        val mediaDevicesPrototype = js("window.navigator.mediaDevices")
        // Promise です
        mediaDevicesPrototype.getDisplayMedia(
            json(
                "audio" to json("channelCount" to 2),
                "video" to true
            )
        ).then { displayMedia: MediaStream ->
            mediaStream = displayMedia
            // どうやら変数とかはそのまま文字列の中に埋め込めば動くらしい。なんか気持ち悪いけど動くよ
            mediaRecorder = js(""" new MediaRecorder(displayMedia, { mimeType: 'video/webm; codecs="vp9"' }) """)
            // 録画データが細切れになって呼ばれる
            mediaRecorder.ondataavailable = { ev: dynamic ->
                chunks.add(ev.data as Blob)
                Unit
            }
            // 録画開始
            mediaRecorder.start(100)
            isRecording = true
            // 適当に値を返す
            Unit
        }.catch { err: dynamic -> console.log(err); window.alert("エラーが発生しました") }
    }
 
    fun stopRecord() {
        // 録画を止める
        isRecording = false
        mediaRecorder.stop()
        mediaStream?.getTracks()?.forEach { it.stop() }
        // Blob にして保存
        Blob(chunks.toTypedArray(), BlobPropertyBag(type = "video/webm"))
            .downloadFile(fileName = "javascript-mediarecorder-${Date.now()}.webm")
    }
 
    recordButtonElement.addEventListener("click", {
        if (!isRecording) {
            startRecord()
        } else {
            stopRecord()
        }
    })
}
 
/** WebM をシーク可能にするやつの初期化 */
private fun setupWebmSeekable() {
    val buttonElement = document.getElementById("start_button")!!
    val statusElement = document.getElementById("status_text")!!
    val inputElement = document.getElementById("webm_picker")!! as HTMLInputElement
 
    // ボタンを押した時
    buttonElement.addEventListener("click", {
 
        // 選択したファイル
        val selectWebmFile = inputElement.files?.get(0)
        if (selectWebmFile == null) {
            window.alert("WebM ファイルを選択して下さい")
            return@addEventListener
        }
 
        // JavaScript の FileReader で WebM の ByteArray を取得する
        val fileReader = FileReader()
        fileReader.onload = {
            // ロード完了
            statusElement.textContent = "ロード完了"
 
            // WebM のバイナリを取る
            val webmByteArray = (fileReader.result as ArrayBuffer).asByteArray()
 
            // 処理を始める
            // パース処理
            statusElement.textContent = "WebM を分解しています"
            val elementList = FixWebmSeek.parseWebm(webmByteArray)
 
            // 修正と再組み立て
            statusElement.textContent = "WebM へシーク時に必要な値を書き込んでいます"
            val seekableWebmByteArray = FixWebmSeek.fixSeekableWebM(elementList)
 
            // ダウンロード
            statusElement.textContent = "終了しました"
            Blob(arrayOf(seekableWebmByteArray), BlobPropertyBag(type = "video/webm"))
                .downloadFile(fileName = "fix-seekable-webm-kotlinjs-${Date.now()}.webm")
 
            // なんか適当に値を返しておく必要がある?
            Unit
        }
 
        // ロード開始
        statusElement.textContent = "ロード中です"
        fileReader.readAsArrayBuffer(selectWebmFile)
    })
}
 
/** JS の ArrayBuffer を Kotlin の ByteArray にする */
private fun ArrayBuffer.asByteArray(): ByteArray = Int8Array(this).unsafeCast<ByteArray>()
 
/** [Blob]をダウンロードする */
private fun Blob.downloadFile(fileName: String) {
    // Blob Url
    val blobUrl = URL.createObjectURL(this)
    // <a> タグを作って押す
    val anchor = document.createElement("a") as HTMLAnchorElement
    anchor.href = blobUrl
    anchor.download = fileName
    document.body?.appendChild(anchor)
    anchor.click()
    anchor.remove()
}

おわりに

Kotlin/JS良いですね。プロジェクトの作り方分からんのだけはどうにかして欲しい。
JavaScriptでバイナリ操作するのやったこと無いからKotlinで書いてみたけど、こういう使い方が良いのかな。あと既にKotlinのコードがあってブラウザで動かしたいとか?

MediaRecorderみたいにJavaScript全部のAPIがあるわけじゃないらしい(?)ので気をつけないといけない。。。
ちなみに、js()の文字列は定数である必要があるので、変数埋め込みとか使うと怒られる。
が、が、が、展開されるので、名前があっていれば変数等にそのままアクセスできます。

val displayMedia = ...
// 変数等を渡したい場合は、テンプレートではなく変数名をそのまま JavaScript のコードの中に埋め込めばおっけー
val mediaRecorder = js(""" new MediaRecorder(displayMedia, { mimeType: 'video/webm; codecs="vp9"' }) """)

もう疲れたのでやり残したこととか

メモリ的によろしくないかも

説明難しいから擬似コードで書きますが、、
こんな感じに、Clusterも(他の親要素もですが)ByteArrayを持っているんですよね。
このByteArray、子要素全体のByteArrayになっているので、この後に続く子要素分も足すとメモリが二倍消費になっているはずです。
同じデータ(ByteArray)をメモリに2つも持ってるのでめっちゃよろしく無い実装かもしれないです。

Element(Cluster, [0x00,0x00,0x00,0x00,0x00]) // Cluster の子要素全体 の ByteArray。この後に続く SimpleBlock の分まで持ってる
Element(Timestamp, [0x00,0x00,0x00,0x00,0x00]) // 各子要素 の ByteArray
Element(SimpleBlock, [0x00,0x00,0x00,0x00,0x00])
Element(SimpleBlock, [0x00,0x00,0x00,0x00,0x00])
Element(SimpleBlock, [0x00,0x00,0x00,0x00,0x00])

Chrome の作った WebM は途中でぶった斬る?

DataSizeの大きさだけByteArrayを取り出そうとすると足りない時がある(私のパーサーの実装ミスかも)
とりあえず次の要素のパースの前に後続が 3 バイト以上あるか確認するようにしました。
ID+DataSize+Dataでそれぞれ最低 1 バイトずつ使えば 3 バイトになるはず)

参考にしました

ありがとうございます!!!