たくさんの自由帳
Androidのお話
たくさんの自由帳
投稿日 : | 0 日前
文字数(だいたい) : 11021
目次
環境
スマートEX と えきねっと
スマートEX と EX予約
こうしき
スマートEXの会員登録
手持ちの Suica と紐付ける
新幹線の切符を買う
乗車・降車駅を選ぶ
列車を選ぶ
指定席・自由席・グリーン車の選択
指定席 と 自由席
指定席の場合 座席の選択
複数人
確認画面
座席
乗車券の確認
Suica で乗る
席の探し方
自由席
改札を探す
改札入場
乗り場を探す
追記 2025-10-26 乗り場を探す 詳細版
乗り場発見
アイス
乗車
すごくはやい
ゴミ箱、トイレ
降りる
大阪
時間変更
おわり
追記 2025-10-18 静岡にも行った
新幹線のどこが遅延しているかを見る方法
新幹線がいつ来るか見る方法
新幹線が今どこを走っているか見る方法
乗り換えアプリで前後の新幹線を確認する
追記 2025-10-26
どうもこんにちは、
大阪に唐突に行きたくなったんですが、一人で新幹線乗ったことないやん。ってことで、乗り方メモ。
今回は東京から大阪に行きます。スマートEXを使いオンラインで乗車券を買って、今持っているSuica(交通系ICカード)を紐づけます。
これで後は電車のように改札があるので、Suicaをかざして乗ります。Suica無しでも紙の切符を払い出せば乗れるそうですが、たぶん面倒なので。
なので、そもそもスマートEXが使えない旅行先、Suicaがない(スマホに入れればええやん)場合、この記事は役に立たないと思います。
逆にこれを見れば何も知らない私でも、何となく分かるように書くつもり。
で、まずオンラインで乗車券を買おうとすると出てくるのがこれ。なんで2つあるの。
この使い分けですが、
スマートEXえきねっとが良いらしいです。
えきねっとでも全国行けるらしいですが、東北以外の場合は、紙の切符しか払い出してくれない。Suicaに登録して乗ることができない。
また、そもそも東海道新幹線乗る場合はスマートEXの方が安くなるとか?
今回は大阪に行きたいので、スマートEXを使います
というわけで、スマートEXを使うわけですが、この中でも2つ種類があるらしい。
が、初見さんは十中八九スマートEXだと思います。後者は会員登録に専用のカードが必要。
これみて
特に難しいことはないかなと思います。
専用アプリもあるらしいですが、今回はブラウザでやりました。スマホアプリしかクライアントを用意してないサービス嫌い。
手持ちの交通系ICカードを登録すると、紙の切符の代わりに、交通系ICカードをかざすことで乗れます。
(東海道新幹線で、スマートEXを使う場合は)
多分登録の途中で聞かれるので登録します。モバイルSuicaでもちゃんと登録できます。
今回はモバイルSuicaで。SuicaID番号とか言うのは、モバイルSuicaアプリから、メインカードの管理画面を開けば良いはず。
番号のところタッチするとコピーできます。親切。
スクショは見切れてて申し訳ないですが、、
アカウントが出来ましたか?ログインできた?
言い忘れてましたが、ログインセッションの有効期限が短いので、割とすぐログアウトされます。厳しい。
まずは、列車を検索を押します。
すると、多分こんな感じの画面になります。
指定した区間から選ぶを押すと、乗車駅・降車駅の組み合わせ覧が表示されます。
ここの選択肢に、今回なら東京 -> 大阪が存在すれば良いのですが、
もし組み合わせが存在しない場合、その下の下。乗車駅と降車駅のところを押して、停車駅を選ぶことも出来ます。乗り換えアプリが品川とか新大阪で乗車するよう提案してくるかもしれないので。
戻って、日付の部分を押すと日付、時間の変更ができます。
少なくとも東京駅はとにかく人が多いので、余裕を持っておくことをおすすめ!。エスカレータやばい
あとは片道だけなのか、往復で買うのか。自由席か指定席かは、列車を選んだ後に聞かれます。
そのほか埋めて、予約を続けるを押します
すると条件に一致した列車を一覧で出してくれます。時間に間に合う、乗りたい列車を選べば良いんじゃないでしょうか。
一回は聞いたことあるのぞみとかが並んでるはず。
この候補を選択の左、クローバーのマークと指の文字ですが、それぞれグリーン車 (豪華らしい)と、指定席の空き状態を表してそうです。
◯ であれば取れる
乗りたい列車を選択するとこんな感じ。
もう埋まっている場合はボタンが押せなくなっているはず。
表の見方ですが
スマートEX、縦が普通車のところが指定席スマートEX 自由席のところが自由席スマートEX、縦がグリーン車のところが、グリーン車ですね今回は指定席にします。押します。
指定席は座る椅子が確約されています。座れます。
自由席は電車みたいに空いていれば座れる。ない場合はよくわかりません。立っていて良いんですかね?
ちなみに知らなかったのですが、
自由席の場合、どの時間に乗っても良いらしいです。指定席と違って席がないので、その日の自由席であれば乗れる、乗車券になるらしいです。次で良いやってのが出来るみたい。
ただ、これはスマートEX限定だと思いますが、改札入ってない+乗る列車の発車前までなら、列車の変更が無料で出来ました。
指定席が空いていればだと思いますが。
あとでやり方後述します。
↑のスクショでは見切れてましたが、この下に、座席の選択ができます。座席表一覧から、空いているところを選ぶ方法と、窓側・通路側まで選んで後はお任せする方法があります、
座席表から選びたい場合は、座席表から指定する→を、
お任せするなら窓側 () 🔽から好きな方を選ぶと。
今回はよく分からないので、窓側を選びました。せっかく乗るんだから見てみたい。
トイレに行きやすいのは通路側です。多分隣は他人(しかも二人組率高め)ですので。
あと夜だと外見れないので、トイレをとってもいいと思いました。
追記:座席表一覧を使うと、お隣さんがいないかどうかに使えるんだなと今気づきました。
追記:コンセントは窓側にあります、使いたい場合は窓側取るとよいでしょう。
一人でしか乗ったこと無いので分からず、ですが補足。新幹線の座席の横一列の詳細ですが、
横3列の座席に、通路をまたいで、横2列の座席の、計5席で構成されています。
なので、例えば三人で乗る場合は、横3列の座席をまとめて取ると仲間はずれにならずに済むでしょう。
確認画面で問題なければ支払い。3D セキュアが登場するのでがんばって。
これで乗車券ゲットです。
トップページで、切符が1枚増えていること!!
また、メールでも送られてくるので確認できます。Androidユーザーだけかもしれませんが、Gmailを使っている場合、内容から新幹線の時間を探して、勝手にカレンダーに登録してくれるので活用していこう。
時間が分からなくなったり、座席がわからない場合は、トップページの予約確認/変更/払戻から見れます。
次に、確認したい乗車券の、詳細を押します。
そうすると、何号車の何番目の席か確認できます。
Suicaのカード番号?が乗車券に書いてある場合はそのまま、改札をタッチすることで乗れます。
多分アカウントを作った時のが勝手に登録されるので、期にしなくて良いはず。
もし登録できてない場合は、また見切れていて申し訳ないですが、乗車用ICカードを指定をすると登録できます。
実際に乗る前に予行練習。
今回はスクショのを例に上げます。
4号車17番A席
の場合だと、
Aですね。A,B,Cの場合は、横3列シート、D,Eの場合は横2列のシートになります4号車Aだと窓側Bだと3列の真ん中Cだと通路側Dだと通路Eだと窓側横一列の座席、アスキーアートだとこう
+---+---+---+------+---+---+
| A | B | C | 通路 | D | E |
+---+---+---+------+---+---+写真だとこんな感じに、番号とアルファベットが書いてある
ので、乗った際はこれを探しましょう。
指定席ではない場合、自由席は多分1、2号車がそれになります。
乗る新幹線によっては3号車も自由席かもしれませんが、のぞみは3号車から指定席の列車でした。
たしかそう駅内アナウンスが流れてたはず。
頑張って新幹線の改札まで辿りつてください。
この手の地図ってのはまじで見ても分からないので、電車を降りたら 新幹線 の標識を探して案内を辿りましょう。
優しいところだと地面に線が書いてあって、その線をなぞって歩けば新幹線!みたいなところもあるはず。
東京駅とかだと、東海道新幹線以外の新幹線の改札があるので惑わされないようにしましょう。(東海道新幹線の矢印の方向に行く)
新幹線の改札、見つかりましたか?。Suicaで乗る場合はIC専用って書いてある改札で通れますIC専用は切符では通れない改札ということなので、Suicaがタッチできそうな改札であればどこでも入れると思います。IC専用つまるところきっぷ非対応ですね。
登録したSuicaで入場出来ます
入場すると、EXご利用票って名前の小さい紙が払い出されます。
レシートみたいなもので、正直スマート EX にログインできれば不要な情報です。座席だってオンラインで確認できるので。
別に取り忘れても大した事にはならないと思います。
記念に欲しいのはそう。
乗りたい新幹線(今回は東海道新幹線)の乗り場を案内にしたがって進みます。
探すっても東京駅とか名古屋とか新大阪だと、乗り場の番号がいっぱい存在するので真面目に探し方を書きます。↑は新横浜だからすぐ見つかったんだわ。
とりあえず改札くぐってください。EX ご利用票が払い出されてると思います。スマホでチケットが見れる場合はそれでも良いです。
ここで、新幹線の名前と何号かを確認します。ここではひかりの651号ですね。
次に、新幹線の名前と時間が表示されているテレビみたいなのを探します。デジタルサイネージみたいなやつ この画面から、自分が乗る新幹線の名前と何号の組み合わせを探します。見つけたら、番線の数字を見つけます。
今回乗るのはひかり651なので、15番線ですね!!15番線のホームを探します。
追記終わり
乗り場です
インターネットで有名なあのアイスは、新幹線のホームのどこかしらにあるはずです。
今は自販機で買うみたいで、なんやかんやしてたら溶け始めてた。
スプーンは取り出し口にいっぱいあるので
そう言えばWear OS向けに速度計を作っていたのを思い出した。
わたし以外使ってないと思うけど。
はっや。すごい
座席座ると、テーブル代わりになる板が見えます。
ちょうどそこに、どこに何があるかが書いてあります。
もし無くても、新幹線のホームにもペットボトルのゴミと一緒にゴミ箱がおいてあるはず。
降りるときも、入ったときと同じ用に改札でSuicaをタッチすればよいです
エスカレータの待つ・歩くが逆!!!!!!!!!!!!

予約の変更について | 予約ガイド | スマートEX
「スマートEX」の利用方法や操作手順、便利な使い方などを紹介します。
https://smart-ex.jp/reservation/change/
まず予約確認/変更/払戻から、変更したい乗車券を選んで、変更を押します。
乗る時間のみ変更する場合は、列車のみ変更を押します。
もし日付自体を変更したい場合は乗車日・区間等を変更を押します。後者の場合は多分一回書い直して、後で返金されると思います。
今回は列車のみ変更を選びます。
あとは変更後の列車を選んで完了です。
わーい
お疲れ様でした 8888
つかれた・・・
どうやら遅延している?ときは予想時刻が表示されてる。この場合でも予約できるし多分払い戻しもできる。
時間通りに来ない予想なので、自分が乗る新幹線を間違えないようにしないとですね?
ちゃんと買えます。遅延してるぞって最終確認も入る。
遅延しようが、しまいが、今どのへんを走ってるかWebサイトから見ることができなす!!!
私が乗ったときはこの表示でした。
ただこれだと乗る新幹線がとこを走っているかまではわかりません。
なので上記のサイトの、この下にある個別列車案内の列車で検索を押して、予約した乗る新幹線の名前と、同様に新幹線の番号?を入れます。
私のときはこうでした。何分遅れ予想か精度が高い。
上記とは別に、どの駅の間を走っているか視覚的に見ることが出来ます。
↑開くことで、どのへんを走っているかを図で表示してくれます。
私のときはこれでした。すごい、作るのめっちゃ大変そう。<canvas>か何かで書いているんだと思っていたのですが、今見たら<div>を動かしてて感動した。
アクセシビリティ意識してるんかな。ブラウザの翻訳も、テキスト検索も使えるのでようやったと思います。
ヤフー製の乗り換えアプリだと、乗り換え検索結果→詳細画面の、乗車駅の↕️みたいなボタンを押すことで、自分が乗る前後の新幹線の到着時間が表示されます。
いま来ている新幹線と突き合わせることでホーム(乗り場)を間違えてないかの確認にも使えます。
ホームの左右で違う新幹線が来るので、何番線かどうかも追加で見る必要があります。
スマートEXなら新幹線発車の十分前とかでも、空いていれば平気で買うことができます。
調べると発車四分前までの新幹線なら買えるらしい、快適。新幹線選んで席決めて3Dセキュアを通せば終わりだから。
当たり前だろうけど、買ったらすぐ改札に反映されてるので即改札に入場できます。