たくさんの自由帳

Next.jsでブログ作り直したのでその際に大変だったこと

投稿日 : | 0 日前

文字数(だいたい) : 3257

どうもこんばんわ。

Next.jsへ移行したらなんか読み込みが早くなった気がする。TypeScriptのサポートがいいね!

Internet Explorer 11 でも見れなくはないですね。
先人が頑張ってPolyfillしたんかな、、、お疲れ様です

Nuxt.js からの移行

  • URLの末尾にスラッシュを付ける
    • 知らんけどONにしておく

nuxt/content で使ってた機能

  • 記事書いてるときのリアルタイム更新
    • いらないと言えばいらないかも...

remark() と rehype()

  • remark
    • Markdown処理系
  • rehype
    • Html処理系
// マークダウン -> unified -> HTML 
const remarkParser = await unified()
    .use(remarkParse)
    .use(remarkRehype, { allowDangerousHtml: true })
    .use(rehypeRaw)
    .use(remarkGfm)
    .use(rehypeStringify)
    .use(rehypeHighlight, {
        // 利用できない言語の場合はエラー出さずに無視
        ignoreMissing: true
    })
    .process(matterResult.content)
const markdownToHtml = remarkParser.toString()

Markdownのテーブル(表)、打ち消し線、URLの自動リンク機能は標準機能ではない!

すべて有志の拡張機能だったんですね。
というわけで、remark-gfmを入れます。

npm i remark-gfm

あと表には CSS を当てないと見ずらいですね。

table {
    border-collapse: collapse;
    border-spacing: 0;
    width: 100%;
    margin: 10px;
}
 
table tr {
    border-bottom: solid 1px #000;
}
 
table td {
    padding: 10px;
    text-align: center;
}

Markdownに埋め込んだHTMLも対応させる

npm i rehype-rawで対応できます

getStaticPaths と getStaticProps の動的ルーティング

[ここの名前].tsx←ここの名前 の部分がキーになります。注意して下さい

// getStaticPaths
 
const pathIdList = []
for (let i = 0; i < requirePageCount; i++) {
    // この場合はキーが page になるけどこれはファイル名によって変わる([page].tsxだから)
    pathIdList.push({ params: { page: `${i}` } })
}
return {
    paths: pathIdList,
    fallback: false
}
// getStaticProps
export const getStaticProps: GetStaticProps<BlogListPageProps> = async context => {
    // posts/page/<ここ> を取得
    const pageId = parseInt(context.params["page"] as string) //[page].tsx だから page
    // 省略...

ReactのJSX(TSX)の中で条件付きレンダリング

これ使っていいのか知らんけど面白いので使ってます。
Jetpack Composeと違って、returnでJSXを返す必要があるんだけどJSX内ではifが書けない。
代わりに&&を使って左側がtrueの場合は右側に進むことを利用した方法でかける。かしこい!

https://ja.reactjs.org/docs/conditional-rendering.html#inline-if-with-logical--operator

const ExpandedText = () => {
    const [isExpanded, setExpanded] = useState(false)
 
    return (
        <>
            <p>Hello</p>
            {
                isExpanded && <p>World</p>
            }
            <Button onClick={()=> setExpanded(!isExpanded)}>
                Open!
            </Button>
        </p>
    )
}

ダークモード

MUIの機能でできます。
一応色置いておきます。

const useCustomTheme = (isDarkmode: boolean) => {
    // isDarkmode が変わったときだけ再計算されるはず
    return React.useMemo(
        () => createTheme({
            palette: {
                mode: isDarkmode ? 'dark' : 'light',
                primary: {
                    main: isDarkmode ? '#b6c4ff' : '#4559a9', // md_theme_light_primary
                },
                secondary: {
                    main: '#006c49',
                },
                error: {
                    main: '#ba1b1b',
                },
                background: {
                    default: isDarkmode ? '#000000' : '#dce1ff', // md_theme_light_primaryContainer
                    paper: isDarkmode ? '#1b1b1f' : '#fefbff', // md_theme_light_surface : md_theme_dark_surface
                }
            },
            typography: {
                fontFamily: [
                    'Koruri Regular'
                ].join(','),
            }
        }),
        [isDarkmode]
    )
}
 
export default useCustomTheme

ダークモードスイッチのイベントはPropsでスイッチの切り替えバケツリレーしてます。
正攻法はわからん。頻繁に使うもんじゃないしいいんじゃね?

ついでにシステム設定のダークモードも反映させるようにしました。Win10で確認した

// _app.tsx
 
/**
 * Androidで言うところのActivity。この中でPages(AndroidでいうとFragment)を切り替える
 */
const App = ({ Component, pageProps }) => {
    // ダークモードスイッチ
    const [isDarkmode, setDarkmode] = useState(false)
    // テーマ。カスタムフック?何もわからん
    const theme = useCustomTheme(isDarkmode)
 
    // システム設定がダークモードならダークモードにする。Win10で確認済み
    const prefersDarkMode = useMediaQuery('(prefers-color-scheme: dark)')
    // システム設定のダークモード切り替え時にテーマも切り替え
    useEffect(() => {
        setDarkmode(prefersDarkMode)
    }, [prefersDarkMode])
 
    return (
        <>
            <ThemeProvider theme={theme}>
                {/* ナビゲーションドロワーとタイトルバーをAppで描画する。各Pageでは描画しない */}
                <Layout
                    isDarkmode={isDarkmode}
                    onDarkmodeChange={() => setDarkmode(!isDarkmode)}
                >
                    {/* 各Pageはここで切り替える。これでタイトルバー等は共通化される */}
                    <Component {...pageProps} />
                </Layout>
            </ThemeProvider>
        </>
    )
}

Android 12 みたいなスイッチ

ここに例があります。thx!!!

https://mui.com/components/switches/#customization

SVG画像の色を簡単に変えられると思ってた

AndroidだとImageView#setTint() だっけ?できるけどCSSにはそういう機能無いらしい。
なのでこういうCSSをかけばいいと思います。私もよく知らないので詳しくは 属性セレクター とかで検索してください。
!importantを追記すればsvg内のpath、circleの色も上書き出来ます。使っていいのかは知らんけど

<svg className="svg_color">
 
</svg>
.svg_color path {
    stroke: red;
}
.svg_color circle[style*="fill:none"] {
    stroke: red;
}
.svg_color circle[style*="stroke:none"] {
    fill: red;
}

pages/404.tsx参照

サイトマップ

https://github.com/iamvishnusankar/next-sitemap

を利用することで簡単に作成できます。

いれて

npm install --save-dev next-sitemap

package.jsonがあるフォルダにnext-sitemap.config.jsを作成します。
公式ではnext-sitemap.jsを作れと言ってますが、Windowsの場合は駄目だと思います。

(Windowsだとどうやら 環境変数 よりも フォルダ内ファイル が優先されるらしい)

あとはビルド時に生成するようにpackage.jsonに追記すればおk

"scripts": {
  "dev": "next dev",
  "build": "next build",
  "start": "next start",
  "postbuild": "next-sitemap --config next-sitemap.config.js",
  "deploy": "npm run build && npm run postbuild && npm run export"
},

Google Analytics 4 を入れる

Googleさんが定期的にメールで GA4いかが・・ ってメールで送ってくるので対応した。

というかGA4、これ今までのUAを置き換えるやつかと思ってたんだけど、どうやら違うみたい?
なんかユニバーサルアナリティクスで集めてた時代のデータは引き継いでくれないっぽいし何やねん・・・

GA4 設定アシスタント ウィザードでは、作成した GA4 プロパティが過去のデータに基づきバックフィルされることはありません。GA4 プロパティに保存されるのは、設定後に発生したデータのみです。過去のデータを参照する際は、ユニバーサル アナリティクス プロパティのレポートを使用してください。

https://support.google.com/analytics/answer/9744165?hl=ja&utm_id=ad#zippy=%2Cご自身またはウェブ-デベロッパーがウェブページに手動でタグを設定する場合

というわけで、今のところはGA4UAの両方で集計するようにしてあります。

Imgur

head内にGA4のJavaScriptを差し込むようにすればいいです。 GA_TRACKING_IDにはGA4の測定IDUA_TRACKING_IDにはUAのトラッキングコードを変数に入れておいて下さい。
多分Google アナリティクス 4 プロパティの設定アシスタントを利用しないと駄目かも?

<Head>
    <script async src={`https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=${GA_TRACKING_ID}`}></script>
    <script dangerouslySetInnerHTML={{
        __html: `
            window.dataLayer = window.dataLayer || [];
            function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
            gtag('js', new Date());
            gtag('config', '${UA_TRACKING_ID}');
            gtag('config', '${GA_TRACKING_ID}');
        `}}
    />
</Head>

なんか調べてるとnext/scriptでいい感じに読み込む書き方をしてる例がありますが私の環境では重複して送信されたので辞めました。

Material-UIのアイコンを書くときの注意点

名前付きインポートだと開発環境の読み込みが遅くなります。

import { AndroidOutlined } from '@mui/icons-material' // これだと重くなる
import AndroidOutlined from '@mui/icons-material/AndroidOutlined'

詳しくは:https://takusan.negitoro.dev/posts/next_js_mui_material_icon_build_speed/

今回はBabelの設定せずに個別にインポートするようにしてます。

ちなみにこれはKotlinで該当のJavaScriptを渡すと変換してくれるコード。

fun main() {
 
    val javaScriptCode = """
        
import { BookOutlined } from "@mui/icons-material"
 
    """.trimIndent()
 
    // "@mui/icons-material" の部分を取得する正規表現
    val packageRegex = "\"(.*?)\"".toRegex()
    val packageName = packageRegex.find(javaScriptCode)!!.groupValues[1]
 
    // { BookOutlined } の部分を取得する正規表現
    val namedImportRegex = "\\{(.*?)}".toRegex()
    val namedImportCode = namedImportRegex.find(javaScriptCode)!!.groupValues[1]
    // 複数インポートされているか
    val namedImportList = if (namedImportCode.contains(",")) {
        namedImportCode
            .split(",")
            .map { it.replace(" ", "") }
    } else {
        listOf(namedImportCode.replace(" ", ""))
    }
 
    namedImportList.forEach { name ->
        println("""import $name from "${packageName}/${name}" """)
    }
 
}

Netlifyでホスティングする際は

SSGモードの場合はプラグインをOFFにする必要があります。

Netlifyのサイトの設定から、Build & Deployを開いて、環境変数に追加します。

Imgur

ちなみにビルドコマンドと公開するフォルダは

Build commands:npm run build && npm run export
Publish directory:out

になります~

https://docs.netlify.com/configure-builds/common-configurations/